ドクターズブログ索引
I.エネルギーと代謝
01. 第2回【エネルギー生成システム】基礎代謝エネルギーの主体は脂肪酸+ケトン体
02. 第3回【私たちのエネルギー生成システム】メインエンジンは脂肪酸-ケトン体システム
04. 第8回 インスリンの作用とは
05. 第9回 ケトン体質になるとGOT、GPT、尿酸値、総ビリルビンが上昇?
10. 第16回 ブドウ糖を朝食から摂らなくても脳の働きは全開!
16. 第27回 反応性低血糖について
18. 第30回 太るのはカロリー(脂質)を多く摂るからではなく、炭水化物(糖質)を多く摂るからである
19. 第31回 日本糖尿病学会の「糖尿病食事療法のための食品交換表」を使うと血糖値が高くなる!
20. 第32回 糖質制限が難しい理由と穀物(小麦)の中毒性
23. 第35回 grain free food(穀物不使用食餌)と動物の血糖値
24. 第36回 糖質制限で注意すること
25. 第37回 鉄不足が糖質依存を招く
26. 第45回 糖尿病の合併症を引き起こす真犯人はインスリン?
II.人類の食物史
2. 第5回「炭水化物中心」の食生活でパニックを起こしている
4. 第10回 ケトン体をエネルギー源にできなかったネアンデールタール人は絶滅した
III.糖化と酸化
1. 第39回 老化と病気
IV .糖質制限とケトン体の効用
V.脂肪酸
2. 第20回 脂肪酸の話【その2】ココナッツオイルとMCTオイル
VI. 糖尿病食事療法
2. 第42回 Free Style Libreによる血糖測定
3. 第43回 日本糖尿病学会 糖尿病食事療法改定(2019年9月)
5. 第48回 果物について
10. 第54回 1日の糖質摂取量をチェックする(スマホ、パソコン活用)
12. 第56回 災害時の食事
13. 第63回 FreeStyleリブレによるグルコース測定ー日常生活における血糖値変化
14. 第93回 糖質制限食の再考
VII. 超音波検査
1. 第1回【頸動脈エコーの意義】冠動脈疾患を早く見つけよう!
VIII. 経済
3. 第62回 矢野財務事務次官論文の問題点-評論家中野剛志氏
5. 第65回 現代貨幣理論( MMT )ケインズの経済政策の復活
12. 第72回 害悪でしかない消費税
14. 第74回 議会でのグリーン・スパン氏の発言 社会保障費を賄う政府の支払能力に限界はない
16. 第76回 財務省の大罪 東洋経済オンライン リチャード・カッツ氏
17. 第77回 大学共通テストに出題された信用創造とリフレ派政策の失敗
18. 第78回 父の時代に比べ債務残高10倍以上 国を憂う現財務大臣
23. 第83回 政府の赤字は、みんな(国民)の黒字!政府の黒字は、みんな(国民)の赤字!
24. 第84回 財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た!西田昌司先生頑張れ!
25. 第85回 日本政府はロシアに経済制裁しているのではなく、日本国民に経済制裁している!
26. 第86回 日銀は政府の子会社 -財務省が隠したい本当の意味とは?
27. 第87回 財政政策検討本部の提言 -財政健全化推進本部に歩み寄り?
29. 第89回 消費税は社会保障に使途が限定されているのではない!
30. 第90回 社会補償給付額の増加分は、国民の保険料で賄われている
37. 第98回 税は財源ではない!もう財務省に騙されない-日本は今未曾有の危機にある
40. 第100回 財務省の間違った「PB黒字化論」を粉砕する!
43.第103回 経済と税