理念
昭和62年(1987年)恵庭に赴任し、平成7年(1995年)この地に開業し今日を迎えることができました。ここまで来ることができたのはひとえに地域の皆様方の支えのおかげだと深く感謝申し上げます。
これからの医療は薬に偏るのではなく医食同源と言う言葉があるように“食の見直し”を中心に据えるべきと考えております。それはまさに“糖質制限”でありそれによってつくられる“ケトン体質”であります。
“糖質制限”と聞けばダイエット法で有名ですが、糖尿病はもちろんあらゆる生活習慣病の治療に有効であることをご存知でしょうか?糖質過剰摂取は血管の老化を促し、心筋梗塞や脳卒中の発症に繋がります。糖質制限とケトン食は今や癌や重症癲癇の治療として行われており、今後の高齢化で増加が懸念されるアルツハイマー病にも有効です。
縄文時代の我々の先祖は狩猟、漁労、採集生活で生きていたはずです。そこに糖質はほとんどありません。コメは日本人の主食として大事な食べ物だと考えがちですが茶碗軽く一杯のご飯にはなんと14個の角砂糖に相当する糖質を含んでいます。甘くないので騙されますね。大福餅1個は15個、コーラは500mlで14個です。そう聞くとゾッとしませんか?
そうは言ってもなかなか甘いものがやめられないのはなぜでしょう?それは我々はすでに糖質中毒だからです。糖質はモルヒネのような麻薬性があります。糖尿病がなかなか克服できない理由はまさにここにあるのです。
本来我々に備わったDNAに基づいた食事に立ち帰り1日も早く健康を取り戻そうではありませんか!だからと言って闇雲に糖質制限をするのではありません。肉や魚、卵、チーズ、大豆といった良質なタンパク質や脂肪を十分摂り、さらには葉物野菜や海藻類、きのこ類からビタミン、ミネラル、食物繊維を摂ることも忘れずにしてください。
当院では患者さんの嗜好やライフスタイルを十分尊重した上で、しかし改めるところはしっかり改めていただくよう納得してもらいながら治療を進めて行きたいと思います。
また、超音波専門医として必要とあれば心臓、腹部、頸動脈、甲状腺エコーを駆使し診療に役立てており、特定健診をはじめとした各種健康診断、癌検診(胃内視鏡は経鼻で)、ワクチン接種、禁煙外来も行っております。
診療の予約や何かお困りの点がございましたら、お気軽に受付にご相談(電話0123-37-4646)ください。
なお、糖質制限とケトジェネシス(ケトン体質になる)関連記事を当ホームページのブログに載せてありますので、特に糖尿病をはじめとした生活習慣病の方、1日も早く健康を取り戻したい方にお読み頂きたいと思います。
概要
【名称】医療法人社団 恵み野内科循環器クリニック
【所在地】北海道恵庭市恵み野北3丁目1-1 RBパークセンタービル1F
お気軽にお越しください
【連絡先】
TEL:0123-37-4646
FAX:0123-37-4647
【Email】
megumino-clinic@ab.auone-net.jp
設立:1995年5月15日
病床数:無床
【診療科】
循環器内科、呼吸器内科、消化器内科、糖尿病内科、一般内科
【主な設備】
X線撮影装置、心電図計、ホルター心電図、スパイロメトリー、上部消化管内視鏡(経鼻内視鏡LCI BLI)、超音波診断装置(心臓、腹部、頸動脈、甲状腺)
【職員数】
10名(非常勤2名)
【駐車場】
十分あり